オンライン英会話講師Joshの覚書

サラリーマン兼オンライン英会話講師のJoshです。

英検準1級のリスニング対策レッスンメモ

英検等の資格試験に限った話ではないのですが、再生スピードの調整 はリスニング力を向上させるコツの1つです。通常のスピードで聞き取れないときは、再生速度を落とし、その落としたスピードで理解できるまで聴く。その後、通常スピードで聴き、それに慣れたら、1.2倍速、1.5倍速とさらに速度を上げていく、といった具合です。スクリプトを見ながら聴くというのも当然有効です。

 

ちなみに、聞き取れないからといって、必ずしも遅くする必要はありません。1.2倍や1.5倍といった速い速度で聴いてから通常スピードに戻すと聞き取れるようになったりもするので、ご自身で試してみることをオススメします。

 

リスニングは、生徒が聴き取れているのか、聴き取った内容をどの程度理解しているのか、といったことが把握しづらい分野だと感じます。そのため、一緒に問題を解きながら、問題文をどこまで聴き取れたか、キーとなる表現を聴けていたか、なぜその選択肢を選んだのか、等々を確認し、そのうえでリスニング力を効果的に向上させるための提案をしていくように心掛けています。

 

提案といっても、煮詰めると以下のどれかになるように思いますが。

  1. 英単語力(特に名詞は知らなければおしまい。覚えるのみ!)
  2. 記憶保持力(retention. 問題回答に必要な情報を一時的に保存する力)
  3. 音を聴き取る力(音が聴き取れなければ、ただのノイズ)
  4. 理解力(音が聴き取れても、その意味をタイムリーに理解できないと正答にたどり着けない)

今日のとあるレッスンで英検準1級 Part 2を教えたのですが、生徒さんには、主に、

1と4の強化が必要だという話をしました。

 

1に関しては、例えば、raft = イカダ(筏)は、知らなければどうしようもありません。こういった単語は覚えるしかないので、vocabularyを増やしましょう、ということです。(もちろん、raft の意味が分からない状態でも正答に近づくためのテクニックも

お伝えしましたが)。

 

問題の中で聴き取った単語が含まれる選択肢を選んだけれど、それは間違い。問題の中で直接的には出てこないけれど正答となる表現が別の言い回しで出ていた、というパターンが、4に関連します。スクリプトを見たり、繰り返し聴けばなるほど、となるけれど、限られた時間の中では、選択肢の表現と問題文中のある表現が同じことを言っている点に気づけなかったのことなので、要は、聴き取った内容を理解しきれていない、となります。音として聴き取れる段階聴き取った内容の意味がすんなりと理解できる段階は、必ずしも同時にはやってこない、というところでしょうか。

 

コミュニケーションは、相手が言っていることを理解することから始まるので、生徒さんのリスニング力 強化に貢献できるよう精進していきたいと思っています。